糖尿病はどんな病気?
私たちが食事をすると、糖質は分解されてブドウ糖となり、血液中に入って全身に送られます。
そしてすい臓から分泌されるインスリンの働きで、ブドウ糖は細胞内に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。
エネルギーとして使われなかったブドウ糖も、やはりインスリンの働きで脂肪細胞の中に蓄えられます。
ところがなんらかの原因でインスリンの分泌量が少なかったり、働きがよくなかったりすると、
ブドウ糖が細胞内にうまく吸収されず、血液中にあふれ出てしまいます。
こうした状態が続くと、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が慢性的に増え、からだのさまざまな部分に悪影響が出てきます。
これが糖尿病という病気です。
糖尿病の種類
糖尿病には大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病
ウイルス感染などが原因で、インスリンが分泌できない、あるいは分泌量がきわめて少ないために生じる糖尿病。患者数は少数ですが、10歳代の若い世代に多くみられます。
2型糖尿病
体質やカロリー過多、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下することによって生じる糖尿病。糖尿病の95%がこのタイプです。
いわゆる生活習慣病とされるのは、2型糖尿病です。
2型糖尿病の原因ははっきりせず、遺伝体質、食生活の乱れや運動不足、肥満、ストレスなど、さまざまな要因が重なって発症します。
それだけに予防や改善のためには、生活全般を見直し、リスクをできるだけ減らすなど、自分自身でできることもたくさんあります。
食後高血糖に注意を!
食事をしたあとは、だれでも血糖値が少し高くなります。
ところが食後の血糖値が正常範囲を超えて、異常に高くなるタイプの人がいます。
食後の血糖値が高い状態のことを食後高血糖と呼びます。
空腹時の血糖値が正常でも食後血糖値が高ければ「隠れ糖尿病」の可能性もあります。
また血糖は血管の壁を傷つける事があり、それが動脈硬化の原因にもなります。
さらに食後高血糖の状態を放置していると、心筋梗塞など心疾患を起こすリスクも高いことがわかり、注目されています。
どんな食品が血糖値を上げるの?
血糖値を上げやすい食品は、すぐにエネルギーになるご飯やパン、麺類などの炭水化物と言われています。
しかし同じ量の炭水化物を含む食品でも、血糖値を上げやすいものと、ゆっくりと上げるものがあるということが分かってきました。
パンを例にすると
全粒ライ麦パンやピザ生地なら穏やかに上昇し、ベーグルやフランスパンは急激に血糖値をあげます。
血糖値を上げたくないばかりに炭水化物の摂取を控えるという人もいますが、炭水化物は必要な栄養素です。
ですから穏やかに糖を取り込むような食品を摂取することで炭水化物を取り入れることが大切になってきます。
怖い!3大合併症
糖尿病の怖さは合併症にある…といわれます。
病院で糖尿病だと診断されても、初期には自覚症状はあまりありません。
ところが放置している と、数年から10年程度で非常に恐ろしいさまざまな病気を引き起こします。
その代表が、3大合併症です。
糖尿病の若年化につれ、合併症の発症も早まりつつあります。
もし糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても油断せずに、しっかり血糖値のコントロールを心がけましょう。
糖尿病の主な合併症
糖尿病性神経障害
高血糖の状態が続くと、手足の血行が悪くなり、神経障害が起こります。しびれや感覚のにぶりなどに始まり、悪化すると壊疽(えそ)を起こし、下肢切断の危険も生じます。
尿病性網膜症
血行障害から眼底の血管がつまり、視力の低下から、悪化すると失明状態にいたります。中途失明の原因の第1位は、糖尿病によるものです。
糖尿病性腎症
高血糖のために腎臓のフィルターがつまり、血液のろ過がうまくできなくなり、悪化すると人工透析が必要となります。
糖尿病の予防方法
食事で上手に予防する
糖尿病の予防や改善には、食事の自己管理が大きなウエートを占めています。食べすぎないことはもちろんですが、血糖値を上げない食事の方法などを知っておきましょう。
間食しない
間食をすると血糖値の高い状態が続き、インスリンを分泌するすい臓に大きな負担がかかります。また、その状態のままで次の食事をすると、食後高血糖の原因にもなります。
血糖値を上手にコントロールするには、間食はできるだけしないこと。とくにケーキ類などの甘いものや果物、清涼飲料水などは、血糖値を急上昇させるのでひかえめに。
食べる順番
食事のメニューには血糖値を上げやすいもの(脂肪分の多い肉類、ご飯、パンなど)と、そうでないもの(野菜、キノコ類、豆類、海藻類など)があります。野菜などから食べ始めると、血糖値の上昇がゆるやかになります。
また、野菜や豆類などで少しお腹をふくらませておくと、肉類やご飯の量を減らすこともできます。
腹八分目にする
慢性的な食べすぎは、余分なブドウ糖をつくり、糖尿病を発症させる最大の原因となります。いつもお腹いっぱいに食べないと満足できない人は、注意が必要です。とくに脂肪分の多い肉類の食べすぎは、カロリーの取りすぎにつながりやすいので、量を少しひかえるようにし、毎日続けて食べるのも避けましょう。
ゆっくり食べる
早食いは食べすぎの原因となるほか、急激な血糖値の上昇をまねき、すい臓に負担をかけます。ひと口入れたら、箸を置くクセをつけ、意識的にゆっくり食事をすることを心がけましょう。
アルコールはほどほどに
アルコールには一時的にはインスリンの働きを改善する効果がありますが、長期間飲んでいると逆にインスリンの分泌量が低下することがわかっています。
運動でコントロールする
運動はなぜ大切なのか
1. 血液中のブドウ糖を消費する
運動をすると、食べすぎなどで余ったブドウ糖を消費することができます。
2. インスリンの働きをよくする
運動には、ブドウ糖を直接細胞にとり込む効果があり、すい臓を休ませてインスリンの働きをよくします。
3. 脂肪細胞を小さくし、インスリンの働きを助ける
運動を続けると脂肪細胞が小さくなり、インスリンの働きをさまたげる物質を減らすことができます。
4. 基礎代謝エネルギー量を上げる
運動によって筋肉量が増えると、基礎代謝量が上がり、からだ全体のエネルギー消費量が増えます。
効果的に運動するには
もっとも効果的な運動法は、ウォーキング、アクアサイズ(水中運動)、スローピング(坂道や階段の上り下り)、軽めのジョギング、エアロバイク(固定式の自転車こぎ)などの有酸素運動を、毎日少しずつ続けることです。
朝晩10〜15分程度でもいいので、できるだけ毎日続けましょう。
運動の時間をとることがむずかしい場合は、「通勤の行き帰りにひと駅前で降りて歩く」「昼休みに歩く」といった方法でもかまいません。
また「駅や会社では階段を使う」と、平地を歩くより短時間でエネルギー消費効果がみられ、足の筋肉を維持する効果もあります。
また運動は、血糖値が上昇する食後30分〜1時間後に合わせて始めると、より効果が高まります。