一般的に白髪が目立ち始めるのは
男性が30代前半、女性は30代後半の頃だと言われています。
なぜ髪に色はついているの
髪は「毛球部」と呼ばれる、頭皮の下に埋まっている、
言ってみれば球根のような場所があるんですが、その場所で生まれます。
その毛球部は、芯の部分に「毛乳頭組織」というものがあり、その部分を包み込むように髪のもととなる「毛母細胞」が取り囲んでいます。
毛母細胞はケラチンというたんぱく質成分を内側に溜めて細胞分裂を繰り返して、やがて上へと伸びていきます。
髪の毛に色をつけるのは「毛母細胞」の間にまるで割り込むかのごとく存在している「メラノサイト」という部分です。
このメラノサイトで作られる色素が毛母細胞に取りこまれて、髪の毛になっていく途中で色が定着して髪の毛に色が付きます。
メラノサイトが色素を作り出す時に、なくてはならないものが「チロシナーゼ」という酸化酵素です。
白髪が出来るのはなぜ?
チロシナーゼは、老化が進むと減少しやすい酵素なんです。
そのために年齢を重ねると作り出される色素が減ってきてしまい髪の毛に色が定着しにくくなり、白髪が生まれてしまうという仕組みです。
若いのに白髪が出来るのはどうして?
白髪が出来るのはいわば「老化現象」なんですが、10代や20代など若くして白髪が出来てしまう事もあります。
考えられる理由としては
遺伝
白髪が目立ち始める時期というのは当然個人差があります。遺伝によって早い人もいれば襲い人もいます。
ストレス
ストレスは、自律神経や内分泌系、免疫系に悪影響を及ぼします。もちろん毛根にも影響があると考えられます。
過度なダイエット
食事制限など過度なダイエットをするとミネラル等の各種栄養素が不足してしまいます。
これにより美しい髪もパサパサになってしまい白髪が生えてくるという事も考えられます。
白髪の対処法
今のところ白くなってしまった髪は染めるしかありません。
最近は頭皮にも優しく、1回でキレイに染まる良い製品がたくさん売られているので、ご自分に合った商品を選んでみてください。
昔から言われていますが、白髪を抜くのは頭皮を痛める可能性がありますので避けるのが無難です。