脂質異常症

脂質異常症とは

 

脂質異常症とは、血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。以前は、高脂血症ともいわれていました。
血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。
それが脂質異常症という病気です。

 

一般的には「血液がドロドロの状態」、それが脂質異常症といってもいいでしょう。
脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。そのため気づくのが遅れ、ある日とつぜん心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。

 

悪玉・善玉コレステロールとは

 

コレステロールには、悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールがあることは、よく知られています。

 

じつは悪玉と善玉は、まったく同じコレステロールです。
ただし、コレステロールは血液に溶け込めないため、リポたんぱくというカプセルに包まれて血液中を移動します。
そのカプセルのうち、からだの隅々までコレステロールを運ぶ働きをしているものを「悪玉」、反対にからだから余分なコレステロールを回収する働きをしているものを「善玉」と呼んでいるのです。

 

悪玉が多いということはコレステロールがたまりやすく、また善玉が少なくても回収されるコレステロールが少ないので、コレステロールがたまりやすくなります。
最近の研究から、悪玉のなかでもとくに小型のタイプが多いと動脈硬化になりやすく、また心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなることがわかっています。

 

脂質異常症のタイプ

 

高LDLコレステロール血症

 

悪玉とされるLDLコレステロールが多すぎる状態で、脂質異常症ではこのタイプがもっとも多くみられます。

 

動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)、コレステロールを多くふくむ食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)が好きで、よく食べていませんか。
また、食べすぎによる慢性的なカロリー過多も原因のひとつです。

 

低HDLコレステロール血症

 

善玉といわれるHDLコレステロールが少なすぎる状態です。
HDLコレステロールが少ないと、血液中から余分なコレステロールがうまく回収されないため、コレステロールがたまりやすく、動脈硬化のリスクが高くなります。

 

食べすぎ、飲みすぎ、あるいは高カロリー食品(甘いものや脂肪分の多い肉類など)のとりすぎによる、慢性的なカロリー過多が第一の原因です。
とくにアルコールの飲みすぎは中性脂肪を増やしやすいので注意しましょう。

 

高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)

 

中性脂肪が多すぎる状態のことです。中高年男性には、このタイプも多くみられます。
最近の研究などから、中性脂肪が多いと悪玉(LDL)コレステロールも増えやすいことが判明しています。

 

善玉(HDL)コレステロールが減ってしまう原因として、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されています。バランスのよい食事を心がけるほか、こうした要因にも注意が必要です。

 

超悪玉コレステロールに注意!

 

超悪玉コレステロールとは

 

LDLコレステロールには、さまざまな大きさのものがあります。
心筋梗塞などの心疾患を起こした人のLDLコレステロールを調べると、とくに小型のタイプが多くみられます。

 

小型LDLコレステロールは、小さいだけに血管壁に侵入しやすく、また肝臓に吸収されにくいため血液中に長くとどまって酸化され、動脈硬化の直接的な原因となりやすい性質があります。
そのため「超悪玉コレステロール」と呼ばれています。

 

悪玉(LDL)コレステロールが多い人の中でも、超悪玉(小型LDL)コレステロールの量が多い人ほど、心筋梗塞を起こす確率が高くなります。

 

中性脂肪は肥満をまねく

 

中性脂肪が増えすぎると

 

中性脂肪は、糖質とならんで私たちにとって重要なエネルギー源となるものです。
しかし、エネルギーとして使われなかった中性脂肪は、皮下や内臓周辺に貯蔵されます。
そのため必要以上に中性脂肪が増えると、肥満をまねきます。
とくに内臓周辺に脂肪が増えると、生活習慣病の大きな原因である内臓脂肪型肥満を引き起こします。

 

中性脂肪は、アルコールや甘いもの(糖分)によって増えやすい傾向があります。
そのためお酒をよく飲む人や、間食でケーキなどをよく食べる人は、中性脂肪が増えやすいので注意が必要です。

 

中性脂肪と超悪玉コレステロール

 

最近、中性脂肪と超悪玉(小型LDL)コレステロールの密接な関係が注目されています。
それは中性脂肪の増加によって、小型LDLコレステロールも増えるためです。
その理由は、中性脂肪が増えると脂質代謝に異常が生じやすくなり、それがLDLの小型化をまねくのです。
反対に中性脂肪が減少すると、小型LDLコレステロールが普通のLDLコレステロールに戻ることもわかっています。
このことから、動脈硬化の予防には中性脂肪を増やさない、あるいは減らすことが重視されています。

 

脂質異常症を予防する

 

脂質異常症の予防の目標は、ドロドロの血液をサラサラにすること。
その基本は、食生活に気をつけることです。

 

主食をきちんと食べ、動物性脂肪をひかえめにする

 

主食の穀物類(ご飯、パンなど)には脂質が少ないので、まず主食をきちんと食べること。そして動物性脂肪(とくに肉類)を少しひかえめにしましょう。牛肉や豚肉を食べるときにはロースよりもヒレを、また鶏肉の場合には皮を食べないようにするだけでも、脂質をかなり減らすことができます。

 

新鮮な青魚を多く食べる

 

動物性脂肪でも、魚に多くふくまれている不飽和脂肪酸には、悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きがあります。
その代表がEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。
青魚(サバ、イワシ、サンマなど)にはとくに多くふくまれていますが、マグロの赤身やタイなどにも多いので、おかずに魚を積極的にとり入れるようにしましょう。
焼き魚よりも、刺身や煮魚のほうが、EPAやDHAを効率よくとることができます。

 

植物性タンパク質と食物繊維をたっぷりと

 

植物性タンパク質には、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
その代表は大豆類です。煮豆などのほかに、豆腐、納豆などの大豆食品を毎日の食事にとり入れましょう。
また食物繊維には、コレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのをさまたげる働きがあります。
とくに水溶性の食物繊維には、コレステロールを減らす作用もあります。